著者情報
和牛JBグラブ、和牛JBバット、JB竹バット、各種トレーニングバット、グラブトリートメント等、各種野球用品を製造販売する野球用品メーカー、【ボールパークドットコム】です。
弊社では、さまざまなサイズのバットを製造・販売しております。バット探しでお困りのことやご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

早ければ早いほど効果的な竹バットトレーニング
子供は非常に順応性があり、経験した事、繰り返しやった事がすぐに身につきます。 また体が一度覚えてしまうと、しばらくブランクがあってもすぐに体が思い出します。 その一方で、良い癖同様に悪い癖もなかなか抜けません。
金属バットのスイングに慣れてしまった人は、その癖から抜け出すのに非常に長い時間を要します。鳴り物入りでプロへ入団した強打の高校生が、その後期待どおりの活躍ができない事がありますが、その理由のひとつに金属バットの打ち方から抜けだせないという事も含まれているのです。
有名なプロ野球選手の多くが、少年野球時代から「竹バット」でのトレーニングを積んでいます。良い癖を身に付けるためにも、今すぐに竹バットでの練習を始めることをお薦めします!

竹バットトレーニングで得られる効果
・バットの芯でボールを捉えられるようになる。
・ヘッドの重さを利用してスイングができるようになる。
・繰り返し素振りを続けることで、ヘッドを素早く振り抜けるようになる。
・ヘッドスピードが上がることで、強い打球を打てるようになる。
竹バットトレーニングの良さは、バットの芯を外した時の「振動による手元のシビレ」の体感や、実際に芯に当たった時のボールの飛び方、打球のスピードの違いを練習を通して体験することができるので、その効果をその場で確認することができるという点です。
竹バットトレーニングの後で、金属バットに持ち替えてバッティングを行うと、金属バットでのスイングがとても楽に行えることに気が付きます。効果がすぐに現れるのが「竹バットトレーニング」なのです。

ボールパークドットコムの竹バットとは?
ボールパークドットコムが創業当初から推進しているのが「少年用竹バット推進プロジェクト」です。 元プロ野球選手の「広澤克実氏」をアドバイザーに迎え、少年たちの成長に合わせて使える竹バットを開発いたしました。
ボールパークドットコムの竹バットの特徴
① 体格やスキルに合うバットを選ぶことができる。
⇒15サイズの竹バットの中から、体重や身長・バッティングスキルに合わせてお選び頂けます。
② 滑りにくい「特殊樹脂加工」を採用。
⇒特殊樹脂加工によって抜群のグリップ力を実現しています。滑りにくく安定した打撃をサポートします。
③ 金属バットのグリップ感を再現した「リアルグリップ」採用。
⇒金属バットのような細身のグリップを採用。重量のある竹バットでもヘッドの抜け返しがスムーズに行え、リスト強化に最適です。

少年野球は竹バットの公式戦使用も可能
日本野球連盟では、竹バットの公式戦使用を認めています。少年野球や中学野球、高校野球や社会人野球の公式戦で竹バットの使用が可能です。
ただし、大会によってはスポンサーやローカルルールの都合で使用できない場合があります。さらに、大学野球とプロ野球では竹バットの使用ができないので注意しましょう。
竹バットはトレーニング用として活用している方も多いので、公式戦に捉われずに自主練習に導入してみてはいかがでしょうか。

バットサイズの選び方も大事!正しい選び方を解説
どんなサイズのバットを選んだら良いのか。自分に合うサイズってどのバットなのか。 よく分からないまま、何となくバットを購入していませんか? ボールパークドットコムでは、独自の目安ではありますが、簡単にサイズを測る方法を紹介しています。
①バットのグリップを胸の中央に当てる
②手を伸ばした時に指先がバットの先端にかかる長さがベストサイズです。
※もちろん個人差があるので、目安としてご参考ください。
自分の体に合った竹バットを使うと、思い通りのバットコントロールができ、野球がもっと楽しくなると同時に、トレーニングもより効果的になります。

少年用竹バットの詳しい情報は、下記よりお確かめください。選び方に悩んだ場合は、お問い合わせよりご相談ください。
知っておこう!ミート力が上がるとどんなメリットがあるの?
ミート力とは、その名の通りボールがバットに当たる力を指しています。適切なタイミングでバットを正しい位置で振り切る技術をミート力と呼んでいます。
ミート力が高まると、ボールを遠くに飛ばせるようになるほか、三振の回数が減ったりヒットの確率も上がったりします。
打者として活躍するためにも、しっかりとミート力を高めていきましょう。

ミート力を上げる練習方法
どのような練習を積めばミート力が上がるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。打率を上げるためにも以下のポイントをチェックし、練習を積み重ねてミート力を高めてください。
ボールを目で捉える
まずはボールをしっかりと目で捉えることが大切です。少年野球ではボールが怖くて目を背けてしまう子も少なくありません。
しかし、ボールが見えていないと適切な位置へバットを運べないので、まずはボールを目で追う練習を行いましょう。
最初はバットを振らなくても大丈夫です。あくまでもボールに目を慣らす練習と捉えてください。

実際にボールを打ってみる
目がボールの動きに慣れてきたら、実際にバットを振ってボールを打ってみましょう。
最初は柔らかいボールから慣らし、次はサイズの大きなボールを打ってみます。

柔らかいボール
バットにボールが当たらない場合は、柔らかいボールをまずは手で掴んでみることから始めます。ボールを掴めるようになってきたら、次は実際にバットで打ってみましょう。
最初は上手く当たらなくても構いません。何度も繰り返し打ち込むことでミート力が高まってきます。柔らかいボールは身体に当たっても痛みが少ないので、子どもも怖がらずに挑戦できるでしょう。
サイズの大きなボール
柔らかいボールの打ち込みに慣れてきたら、次は公式球よりもサイズの大きなボールで練習をします。サイズの大きなボールは面積が広い分、バットに当たる確率も高くなります。
最初は「ボールを遠くに飛ばす」ことよりも「バットに当てる」ことが重要です。しっかりと正しい位置でボールを捉えられるように練習を重ねていきましょう。
シャトル打ちを行う
ミート力を高めるにはシャトル打ちもおすすめです。シャトルはボールよりもゆっくりと動くため、タイミングを合わせて打ち込む練習になります。
しっかりとシャトルの芯に当てないと遠くに飛ばないので、意識が自然とシャトルの芯に向くでしょう。
バトミントンで使われている通常のシャトルで構いません。ボールで練習ができない場所でも、シャトルであれば自主練習がしやすいのがメリットです。

素振りをする
バットを振り込むにはやはり筋力も重要となります。バッティングフォームを身体に叩き込むためにも、素振りを行いましょう。
繰り返し素振りを行うことで、バットを振り切る筋力や体力も向上します。
竹バットも素振りに活用できるので、ミート力を高めるためにもしっかり振り込んでいきましょう。

竹バットを練習で使う際の注意点
竹バットは耐久性に優れているバットですが、少年野球用に軽量設計された竹バットだと、バッティングセンターなどの重たい打球を長時間打ち込むと傷む原因となります。
特に芯を外したバッティングは竹バットに大きな負荷を与えるので、使用には十分に注意しましょう。練習に合わせてバットを使い分けるなど工夫をしながらトレーニングを行ってください。

竹バットでミート力を高めて試合に挑もう
竹バットは芯でボールを捉えないと遠くに飛ばないため、ミート力を高める練習には打ってつけのアイテムです。価格も比較的安く、耐久性にも優れているので少年野球の練習に大きく役立ってくれるでしょう。
ボールがなかなかバットに当たらない場合は、目でボールを追う練習からはじめ、少しずつボールの種類を変えながら段階を踏んでスキルアップしてください。
竹バットの購入を検討している方は、サイズ感も合わせてボールパークドットコムの商品をチェックしてみましょう。
