
なぜ、竹バット?
竹バットとは
定期サイズの竹板を貼り合わせて角材をつくり、その角材をバットの形状に削って作られた合竹バットです。
特徴は堅くて折れにくいこと、またボールを打つ際にバットの芯を外すと振動が起き、手がしびれます。甲子園出場の常連高はもちろん、殆どの高校、大学、社会人の野球部では練習に竹バットを取り入れています。最近では中学生のチームでも徐々に練習へ取り入れられる指導者の方も増えてきています。
また、木製バットに比べ竹バットは折れにくいため経済的です。
バッティングの基本はボールを"芯"でとらえること
ボールを打った木製バットには、くっきりとボールの跡が残ります。その跡を見ればバッティングの技術が一目瞭然。
プロ野球選手の使ったバットを見ると、ほぼ全てのボールをバットの芯でとらえていることが分かります。
木製バットの芯は約5cm……わずか数ミリのズレが、ヒットになるかアウトになるかの明暗を分けています。
強い打球を打つために
強い打球を打つためには、リスト(手首)を使ってヘッドを早いスピードで振り抜くことが大切です。
グリップエンドに小指をかけて打つプロ野球選手をよく見かけますが、これもヘッドをの返しを素早く行う為に試行錯誤した結果といえると思います。同じ重さ、同じ長さの金属バットと木製バットでは、木製バットの方が重く感じます。
金属バットは、バランスが非常によく設計されているため、同じ重さ、同じ長さでも木製バットより約50gほど軽く感じると言われ、スイートスポットも広く、打球もよく飛ぶようになっています。
手首を使わなくても打ててしまう・・・金属バットのメリットでもありデメリットでもあるでしょう。


早ければ早いほど効果あり!
子供は非常に順応性があり経験した事、繰り返しやった事がすぐに体に身につきます。
また体が一度覚えてしまうと、しばらくブランクがあってもすぐに体が思い出します。
良い癖同様に、悪い癖もなかなか抜けません。金属バットのスイングに慣れてしまった人は、その癖から抜け出すのに非常に長い時間を要します。鳴り物入りでプロへ入団した強打の高校生が、その後期待どおりの活躍できない場合がありますが、その理由のひとつに金属バットの打ち方から抜けだせないためという事があります。
ですから、今すぐに竹バットでの練習を始めることをお薦めします。
竹バット(*木製バット)は、こんな感じ!
- 金属バットと同じ重量のバットでもヘッドに重心がある為、若干重く感じる。
(*ヘッドが重いため) - インパクトの瞬間が、金属より長く感じる。
(*インパクトの瞬間に、バットにボールが乗った感覚がある。いわゆる「乗せる」「押し込む」感覚が、木製バット=竹バットの特性。) - ヘッドが重い分、バットの芯でボールを捕えない限りヘッドが振り抜きづらい。
(*芯に当たらないとボールが飛ばない) - インパクトの瞬間からの振り抜きに技術を要する。
(*インパクトの瞬間、バットがしなる感覚を覚えるため、インパクト後に、ヘッドを前方に振り抜く意識が必要。理にかなったスウィングであれば、ヘッドが重い分、バットの重みで=ヘッドの重みによりボールを遠くに飛ばせ、またより強い打球を打つことが出来る。) - バットのミートポイントが、金属バットよりヘッド気味。
(*木製バットの構造上の特性) - トスバッティングでも、ボールをバットの芯で捕えているか外しているかがわかる。
(*振動でわかる) - スピードボールであれば、詰まりや先端にあたった場合に、手に強い振動が来る。
(*手がしびれる) - 消音性に優れ、日夜の練習が可能。
竹バット豆知識
竹バット/木製バット豆知識
◎松井○喜選手は、巨人入団時に使い込んだ「竹バット」を持ち込んだ。
◎長嶋茂○さんは、小学校4年生から野球をはじめ、最初から「竹バット」を使っていた。
◎甲子園常連校は、ほとんど「竹バット」でのバッティング練習を取り入れている。
◎竹バットは少年野球・中学野球・高校野球・大学野球・社会人野球での使用が公認野球規則で認められている。
◎バットの重量が全く同じでも、グリップを握ったとき木製バットの方が金属バットより少し重く感じる。
◎一部を除く大学、硬式社会人、プロ野球、オリンピックなどの世界大会では、木製バットのみ使用を許可されている。
◎竹バットも打ち方次第で折れることがあり、また保管方法等で寿命も変わる消耗品です。
竹バットって試合で使えるの?
竹バットは少年野球(硬式/軟式)・中学野球・高校野球・大学野球・社会人野球での使用が公認野球規則で認められております。JSBB=全日本軟式野球連盟の公式試合では、金属バットはJSBBの公認マークシールが入っていないと使用不可ですが、竹バット(木製バット)は、JSBBマークが入ってなくても使用できます。
竹バットってどんなバット?
定期サイズの竹板を貼り合わせ角材をつくり、その角材をバット形状に削って作られた合竹バットです。 特徴は、堅くて折れにくい事、またボールを打つ際に、バットの芯を外すと振動が起き、手がしびれます。昔から主に高校生を中心に打撃練習用バットとして愛用されている「木製バット」に分類されるバットです。

10,000円以上お買上げで
送料無料!
(一部商品を除く)
送料について
北海道・沖縄県1,000円
九州(沖縄県除く)500円
上記以外の都府県700円
お買い上げ金額10,000円以上で無料!
※海外への発送の場合は、適用外となりますので予めご了承下さいませ。ご注文後に改めて送料を含めたご請求金額をお知らせ致します。
(ピッチングマシンやグランド用品などの一部用品は、お届け先や重量に対して送料を算出いたします。詳しくはお問合せください)
※離島・一部地域でも追加送料がかかることはありません。
■海外への発送について
※EMS(国際スピード郵便)での発送となります
別途関税がかかる場合がございます。その場合、お客様のご負担となります。こちらは配送会社もしくは税関に直接お支払いください。配送先の国により規定がことなりますので、詳しくは配送先の税関にお問合せいただけますようお願い申し上げます。
■銀行振込手数料
各金融機関の規定による
■代引手数料
全国一律料金: 380円 ※1配送先につき
運送業者:クロネコヤマト
配送・納期について
配送業者:〈国内〉ヤマト運輸(クロネコヤマト)
〈海外〉日本郵便EMS-(国際スピード郵便)
お届け日
商品 | ご注文後7日以内 |
---|---|
記念品 | ご注文後7〜21日以内 |
オーダーバット | 21日~40日以内 |
オーダーグラブ | 60日以内 |
ピッチングマシン | ご注文後21日以内 |
※納期が変更する場合は個別にお知らせしています。
※火曜日午後4時以降のご注文は木曜日の受付となります。
※支払い方法で銀行振込を選んだ場合は、入金確認後の発送となります。
※天候、道路事情、配達地域などにより商品到着が遅延する場合もございますのであらかじめご了承ください。
お支払い方法
代金引換
【業者】
ヤマト運輸-宅急便コレクト
※海外発送の場合、代金引換はご利用出来ません。
【備考】
表示金額(税込)+送料(税込)+代引き手数料(税込)商品をお届けした時に、商品と引き換えに代金を現金又はクレジットカードまたは電子マネー等でお支払いいただく方法です。お支払い時にどれでもご選択になれます。
【代引手数料】
購入金額にかかわらず、一律380円となります
【決済方法】
現金払い、クレジットカード、デビットカード、電子マネー
※取り扱いカード会社によって異なりますが、最大24回までの分割が可能
【取り扱いカード会社】
VISA MASTER JCB アメリカンエキスプレス ダイナース UFJカード NICOS UCカード クレディセゾン イオンクレジット DCカード 東急カード
【取り扱い電子マネー】
nanaco・Edy・WAON
※ヤマト運輸の配達員が、商品配達時にカードの引き落としを行います。
※配達時に携帯端末機によるカード決済を行いますので、WEB上でのカード情報漏洩の不安も解消でき、安心してご利用できます。
※代金引換えはピッチングマシン、グランド整備用品はご使用出来ません。
※なお、一部サービス取り扱い不能地区もございます。予めご了承ください。
銀行振込
口座名はいずれも 有限会社ボールパークドットコム
■みずほ銀行 宮崎支店 普通 1774052
■ジャパンネット銀行 本店営業部 普通 1493715
手数料
振込手数料はお客さまのご負担となりますので、ご了承下さい。
クレジットカード
【ご利用可能なクレジットカード】
※カードによっては一部ご利用できないお支払方法があります。
コンビニ決済
【ご利用可能なコンビニエンスストア】
- ・セブンイレブン
- ・ローソン
- ・ファミリーマート
- ・セイコーマート
- ・ミニストップ
※お支払いは現金のみとなります。
竹定期サイズの竹板を組み合わせてつくった合竹バットです。長さ・重さ・グリップなど、少年用として振りやすいサイズに設定しており、体格や技術で選べる【12サイズ】をご用意しております。

【ボールパークドットコムのオリジナル練習用竹バット】
竹バットは、高校生や大学生、社会人野球の選手が主に練習用として幅広く愛用されており、堅くて折れにくいため耐久性が高く、また打撃時に芯を外すと手にひびくため、ボールを芯で捕らえる練習に最適です。
リアルグリップとは=金属バットのような細身のグリップ。ヘッドの抜け、返しがスムーズなのが特徴です。
また、グリップの細さが金属バットに近いため、金属バットに持ち替えてもグリップの違和感が従来モデルより少なくなります。
竹バットとは、竹板を張り合わせて角材をつくり、その角材をバット形状に削っております。竹バットは少年野球、中学、高校、社会人までの使用が公認野球規則で認められております。
(※但し大会によってはスポンサーやローカルルール等の都合上、使用ができない場合もございますので、大会主催者に各自ご確認ください。)
▼竹バットの魅力はこちら
https://japan-ballpark.com/blogs/web-magazine/bamboobat